| 生薬名 | ニンドウ |
| 生薬英名 | Lonicera Leaf and Stem |
| 生薬ラテン名 | LONICERAE FOLIUM CUM CAULIS |
| 生薬和名 | 忍冬 |
| 基原植物 |
Lonicera japonica Thunberg (スイカズラ)
|
| 部位 | 葉及び茎 |
| 局方収載 | 局 |
| 食薬区分 | 非医 |
| 生薬成分 | イリドイド配糖体:loganin など フェニルプロパノイド:chlorogenic acid など
フラボノイド配糖体:lonicerin タンニン, サポニン など |
| 成分(化合物) |
(E)-Chlorogenic Acid((E)-クロロゲン酸)
|
| 性状 | 本品は葉及び短い茎に対生する葉からなる.葉は短い葉柄を付け,楕円形で全縁,長さ3~7cm,幅1~3cm,上面は緑褐色,下面は淡灰緑色を呈し,ルーペ視するとき,両面に軟毛をまばらに認める.茎は径1~4mm,外面は灰黄褐色~帯紫褐色で,横断面は円形,中空である.
本品はほとんどにおいがなく,味は収れん性で,後わずかに苦い.
本品の葉の横切片を鏡検〈5.01〉するとき,最外層は上下面とも1層の表皮からなり,表皮には単細胞性の非腺毛と多細胞性の腺毛が認められる.主脈部では,表皮の内側数層は厚角組織からなり,中央部には維管束がある.葉肉部では上面表皮に接してさく状組織があり,下面表皮に接して海綿状組織がある.腺毛には褐色の分泌物が含まれ,柔細胞中にはシュウ酸カルシウムの集晶を含み,でんぷん粒が認められることがある. |
| 用途 | 清熱,解熱の効果があり、温病発熱,筋骨疼痛に用いられる。日本でも民間薬として健胃、利尿薬、あるいは薬用剤として利用されてきた. |
| 調製法 | |
| エキス収率 | |
| 文献情報 | |
| 処方 | 治頭瘡一方 |
| モデル試料 1件 |
| 遺伝子情報 |
| 日本薬局方情報 |
定量法
|
|
確認試験法
|
|
確認試験法(TLC)
|
|
乾燥減量
|
|
灰分
|
|
酸不溶性灰分
|
|
エキス含量
|
|
精油含量
|
|
純度試験
|
|
その他
|
| NMR情報 1件 |
| 漢方処方情報 |
|
| 生物活性情報 |
|