| 生薬名 | ケイガイ |
| 生薬英名 | Schizonepeta Spike |
| 生薬ラテン名 | SCHIZONEPETAE SPICA |
| 生薬和名 | 荊芥穂 |
| 基原植物 |
Schizonepeta tenuifolia Briq.(ケイガイ)
|
| 部位 | 花穂 |
| 局方収載 | 局 |
| 食薬区分 | 専ら医薬品 |
| 生薬成分 | 精油:menthone,pulegone,pulegone など
flavonoid:shizomepetoside A, B, C など |
| 成分(化合物) |
|
| 性状 | 細長い穂状を呈し,長さ5~10 cm, 径0.5~0.8 cm, 帯紫緑褐色~緑褐色である.花穂は細かい唇形花またはしばしば果実を含むがく筒を付ける.花穂の下部にはときには葉を付けることがある.葉は線状または狭ひ針形である.花軸は方柱形で紫褐色を呈する.ルーベ視するとき類白色の短毛を認める.特異な芳香があり,口に含むとわずかに清涼感がある.
|
| 用途 | 発汗,駆風,解熱 |
| 調製法 | 8月になると花穂の下から開花し始め,順次上へ開花していく.この花穂の開花が半分以上をすぎた頃,地際から刈り取る.8月下旬~9月中旬が収穫の適期である.刈り取り直後,ムシロなどに広げ,陽乾し,花穂を採取する. |
| エキス収率 | |
| 文献情報 | |
| 処方 | 駆風解毒湯,荊芥連翹湯,荊防敗毒散,五物解毒散,十味敗毒湯,消風散,清上防風湯,川芎茶調散,治頭瘡一方,当帰飲子,防風通聖散 |
| モデル試料 10件 |
| 遺伝子情報 |
| 日本薬局方情報 |
定量法
|
|
確認試験法
|
|
確認試験法(TLC)
|
|
乾燥減量
|
|
灰分
|
|
酸不溶性灰分
|
|
エキス含量
|
|
精油含量
|
|
純度試験
|
|
その他
|
| NMR情報 |
| 漢方処方情報 |
荊芥連翹湯
,
十味敗毒湯
,
防風通聖散
|
| 生物活性情報 |
Amyloid beta cell death
|