| 生薬名 | ゴシュユ |
| 生薬英名 | Evodia Fruit |
| 生薬ラテン名 | EVODIAE FRUCTUS |
| 生薬和名 | 呉茱萸 |
| 基原植物 |
Evodia rutaecarpa (Juss.) Benth.(ゴシュユ)
|
| 部位 | 果実 |
| 局方収載 | 局 |
| 食薬区分 | 専ら医薬品 |
| 生薬成分 | アルカロイド:evodiamine,ruteacarpine,higenamine,synephrin. トリテルペノイド:limonin等. |
| 成分(化合物) |
Evodiamine(エボジアミン)
|
| 性状 | 偏球形又は球形を呈し,径2~5mmである.外面は暗褐色~灰褐色で,油室による多数のくぼんだ小点がある.しばしば果柄を付け,果柄は長さ2~5mmで,毛を密生する.果皮は成熟したものでは五室に開裂し,各室中には倒卵球形又は球形の褐色~黒褐色又は帯青黒色のつやのある種子がある.特異なにおいがあり,味は辛く,後に残留性の苦味がある. |
| 用途 | 健胃,利尿,鎮嘔,鎮痛,駆風 |
| 調製法 | 秋,紫赤色を帯びた頃,果穂を採取し,陽乾する.乾燥後,果実のみとする.果柄の混入しない,香気の強いものが良質とされる. |
| エキス収率 | |
| 文献情報 | |
| 処方 | 210処方では温経湯,延年半夏湯,鶏鳴散加茯苓,呉茱萸湯,当帰四逆加呉茱萸生姜湯.その他の処方では鶏鳴散,四神丸,左金丸,神効湯,戊己丸,平肝流気飲. |
| モデル試料 11件 |
| 遺伝子情報 |
| 日本薬局方情報 |
定量法
|
|
確認試験法
|
|
確認試験法(TLC)
|
|
乾燥減量
|
|
灰分
|
|
酸不溶性灰分
|
|
エキス含量
|
|
精油含量
|
|
純度試験
|
|
その他
|
| NMR情報 1件 |
| 漢方処方情報 |
温経湯
,
当帰四逆加呉茱萸生姜湯
|
| 生物活性情報 |
Amyloid beta cell death
|