生薬詳細
| 生薬名 | モッコウ |
| 生薬英名 | Saussurea Root |
| 生薬ラテン名 | SAUSSUREAE RADIX |
| 生薬和名 | 木香 |
| 基原植物 | Saussurea lappa Clarke(モッコウ) |
| 部位 | 根 |
| 局方収載 | 局 |
| 食薬区分 | 専ら医薬品 |
| 生薬成分 | 精油1~2.5%:aplotaxene(heptadeca-1,8,11,14-tetraene) (主), costic acid(副), α-costol, costunolide, costus lactone, dehydrocostus lactone, dihydrocostus lactone, phellandrene, camphene β-elemen など アルカロイド:saussurine など その他:タンニン, 苦味成分 など |
| 成分(化合物) | Dehydrocostuslactone(デヒドロコスツスラクトン) |
| 性状 | 本品はほぽ円柱形を呈し,長さ5~20 cm, 径1~6cmである.わずかに湾曲するものがあり,ときに縦割されている.根頭のあるものでは上端部は茎の跡がくぽんいる.外面は黄褐色~灰褐色で,あらい縦じわと細かい網目のしわ及び側根の残基がある.ときに周皮を除いたものもある.質は堅くて充実し,折れにくい.横切面は黄褐色~暗褐色で,形成層付近は暗色を呈する.ルーペ視するとき,放射組織は明らかで,ところどころに大きな裂け目があり,褐色の油室が散在している.老根では中央に髄があり,しばしばうつろになっている.本品は持異なにおいがあり,味は苦い. |
| 用途 | 芳香性健胃薬であり,食欲不振,消化不良に配合剤として用いる. 嘔吐,下痢,腹痛などにも用いられる |
| 調製法 | 2年目の春に掘り上げ,粉砕のしやすい生薬を望む場合は短期間に乾燥を行い,エキス量が多く油気に富む木香を調製する場合には20日以上の自然乾燥を施す.収穫後は,水洗し,風乾場(吹抜,たたき,砂利上など)またはビニールハウスで乾燥し,温風乾燥機50℃で仕上げ乾燥を行う.最初から温風乾燥も可能であるがエキス含量が低下する. |
| エキス収率 | |
| 文献情報 | |
| 処方 | 加味帰脾湯,帰脾湯,芎帰調血飲第一加減,香砂養胃湯,牛膝散,椒梅湯,参蘇飲,実脾飲,銭氏白朮散,丁香柿蒂湯,女神散,分消湯 |
| モデル試料 11件 | |
| 遺伝子情報 | |
| 日本薬局方情報 | 定量法 |
| 確認試験法 | |
| 確認試験法(TLC) | |
| 乾燥減量 | |
| 灰分 | |
| 酸不溶性灰分 | |
| エキス含量 | |
| 精油含量 | |
| 純度試験 | |
| その他 | |
| NMR情報 1件 | |
| 漢方処方情報 | 加味帰脾湯 |
| 生物活性情報 | Amyloid beta cell death |