| 生薬名 | チョウトウコウ |
| 生薬英名 | Uncaria Thorn |
| 生薬ラテン名 | UNCARIAE UNCIS CAM RAMLUS |
| 生薬和名 | 釣藤鉤・釣藤鈎 |
| 基原植物 |
Uncaria rhynchophylla (Miq.) Miq.(カギカズラ)
|
| 部位 | 通例とげで、ときには湯通し又は蒸したもの |
| 局方収載 | 局 |
| 食薬区分 | 専ら医薬品(葉は非医) |
| 生薬成分 | インドール系アルカロイド:rhynchophylline, isorhynchophylline, hirsutine, dihydrocorynantheine, hirsuteine など
その他:uncaric acid A, uncaric acid B, ursolic acid, hyperin など |
| 成分(化合物) |
Hirsutine(ヒルスチン)
,
Rhynchophylline(リンコフィリン)
|
| 性状 | かぎ状のとげ又はとげが対生又は単生する短い茎からなる.とげは長さ1~4cmで,湾曲して先端はとがり,外面は赤褐色~暗褐色,または黄褐色を呈し,毛を付けるものもある.横切面は長だ円形~だ円形で,淡褐色を呈する.茎は細長い方柱形~円柱形で径2~5mm,外面は赤褐色~暗褐色,又は黄褐色を呈し,横切面は方形で,髄は淡褐色で方形~だ円形を呈するか又は空洞化している.質は堅い.ほとんどにおいがなく,味はほとんどない.とげの横切面を鏡検するとき,表皮のクチクラは平滑又は歯牙状の細かい凹凸があり,師部に外接する繊維はほぼ環状に配列し,皮部の柔細胞中にはシュウ酸カルシウムの砂晶を認める. |
| 用途 | 漢方処方用薬で血圧降下,消炎,鎮痙,鎮静の目的で処方に配合されている |
| 調製法 | 晩秋~初冬に地上部を切断し,茎の少ない状態にかぎの部分を調製し,陽乾する. |
| エキス収率 | |
| 文献情報 | |
| 処方 | 210処方では七物降下湯,釣藤散,抑肝散,抑肝散加陳皮半夏 .
その他の処方では釣藤飲,羚羊釣藤湯など. |
| モデル試料 18件 |
| 遺伝子情報 |
| 日本薬局方情報 |
定量法
|
|
確認試験法
|
|
確認試験法(TLC)
|
|
乾燥減量
|
|
灰分
|
|
酸不溶性灰分
|
|
エキス含量
|
|
精油含量
|
|
純度試験
|
|
その他
|
| NMR情報 2件 |
| 漢方処方情報 |
釣藤散
|
| 生物活性情報 |
Amyloid beta cell death
|