| 生薬名 | チクセツニンジン |
| 生薬英名 | Panax Rhizome |
| 生薬ラテン名 | PANACIS JAPONICI RHIZOMA |
| 生薬和名 | 竹節人参 |
| 基原植物 |
Panax japonicus C. A. Mey.(トチバニンジン)
|
| 部位 | 根茎を,通例湯通ししたもの |
| 局方収載 | 局 |
| 食薬区分 | 専ら医薬品 |
| 生薬成分 | オレアナン系およびダマラン系サポニン(約7%):oleanolic acid glycoside (chikuseteusaponin V ( =ginsenoside-Ro), Ⅳなど), 20(S)-protopanaxatriol glycoside(chikuseteusaponin Ⅰ= ginsenoside-Rg2), 20(S)-protopanaxadiol glycoside (chikuseteusaponin Ⅲ) など.
多糖類 |
| 成分(化合物) |
|
| 性状 | 不整の円柱形を呈し,明らかな節があり,長さ3~20cm,径1~1.5cm,節間1~2cm,外面は淡褐色で,細い縦みぞがある.中央のくぼんだ茎の跡が上面に突出し,節間には根の跡がこぶ状に隆起している.折りやすく,折面は平らで淡黄褐色を呈し,角質ようである.弱いにおいがあり,味はわずかに苦い. |
| 用途 | 健胃,鎮咳,去痰,強壮 |
| 調製法 | 秋,根茎を掘り上げ,根を除去し,陽乾する.湯通し後,乾燥する場合もある. |
| エキス収率 | |
| 文献情報 | |
| 処方 | 日本の民間薬.ニンジンの代用として,小柴胡湯,半夏瀉心湯などに配合することがある. |
| モデル試料 1件 |
| 遺伝子情報 |
| 日本薬局方情報 |
定量法
|
|
確認試験法
|
|
確認試験法(TLC)
|
|
乾燥減量
|
|
灰分
|
|
酸不溶性灰分
|
|
エキス含量
|
|
精油含量
|
|
純度試験
|
|
その他
|
| NMR情報 |
| 漢方処方情報 |
|
| 生物活性情報 |
|