| 生薬名 | キクカ |
| 生薬英名 | Chrysanthemum Flower |
| 生薬ラテン名 | CHRYSANTHEMI FLOS |
| 生薬和名 | 菊花、キッカ |
| 基原植物 |
Chrysanthemum morifolium Ramatulle(キク)
,
Chrysanthemum indicum Linné (シマカンギク)
|
| 部位 | 頭花 |
| 局方収載 | 局 |
| 食薬区分 | 非医 |
| 生薬成分 | フラボノイド:luteolin, eupatilin, apigenin 他
フラボノイド配糖体:luteolin 7-O-glucoside, luteolin 7-O-glucuronic acid, apigenin 7-O-glucoside 他 セスキテルペン:kikkanol A~F |
| 成分(化合物) |
Luteolin(ルテオリン)
|
| 性状 | 1) 本品は径15~40mmの頭花で,総ほうは3~4列の総ほう片からなり,総ほう外片は線形~ひ針形,内片は狭卵形~卵形を呈する.舌状花は多数で,類白色~黄色,管状花は少数で淡黄褐色を呈し,ときに退化して欠くことがある.総ほうの外面は緑褐色~褐色を呈する.質は軽く,砕きやすい.
本品は特有のにおいがあり,味はわずかに苦い.
2) 本品は径3~10mmの頭花で,総ほうは3~5列の総ほう片からなり,総ほう外片は線形~ひ針形,内片は狭卵形~卵形を呈する.舌状花は一輪で,黄色~淡黄褐色,管状花は多数で淡黄褐色を呈する.総ほうの外面は黄褐色~褐色を呈する.質は軽く,砕きやすい.
本品は特有のにおいがあり,味はわずかに苦い. |
| 用途 | 漢方処方薬で、肺や肝を清熱する.頭痛,めまい,目の充血を治す処方に配合されている. |
| 調製法 | |
| エキス収率 | |
| 文献情報 | |
| 処方 | 清上蠲痛湯,釣藤散 |
| モデル試料 12件 |
| 遺伝子情報 |
| 日本薬局方情報 |
定量法
|
|
確認試験法
|
|
確認試験法(TLC)
|
|
乾燥減量
|
|
灰分
|
|
酸不溶性灰分
|
|
エキス含量
|
|
精油含量
|
|
純度試験
|
|
その他
|
| NMR情報 1件 |
| 漢方処方情報 |
釣藤散
|
| 生物活性情報 |
Amyloid beta cell death
|