| 植物名 | キキョウ | 
| ラテン名 | Platycodon glandiflorum (Jacq.) A. DC. | 
| 種苗および品種 | 在来種が栽培されている. | 
| 繁殖 | 種子を用いる. | 
| 栽培適性 | 山地あるいは丘陵地の草原に自生し,土質は排水の良い砂質壌土が適している. | 
| 播種,定植および育苗 | 播種は関東地方では3月下旬から4月中旬であるが,暖地では半月ほど早くなり,
寒地では半月ほど遅くなる.発芽温度は15°前後である.播種量は10a当り1kg程
度である.畑は標準的には基肥として10a当り堆肥400 kg, 菜種油粕40 kg,化成肥料(15-
15 - 15)30 kg 程度で畦幅70 cm に整地する.種子は2条に播種し,種子がわずかに
隠れる程度に覆土し,鎮圧する.もみがら,切り藁などを散布して乾燥を防ぐと良い.
 | 
| 肥料 |  | 
| 管理 | 発芽は通常,播種後20~25日かかるが,細土と混合して貯蔵した種子は10~15日
で発芽する.苗が2~3cmに伸びた頃,除草とともに1回目の間引きを行う.さらに,
苗が5~6cmに伸びた頃,除草とともに2回目の間引きを行う.このときの株間は
15~20cm程度とする.初冬に茎を刈り,土寄せする.翌春萌芽の頃,第1回中耕を行
う.除草は随時行う.7,8月の花の咲く前に,花茎を切り取り根の肥大を助長する.
 | 
| 病害虫駆除 | 病害は少ないが,排水不良地や肥料過多のときにべ卜病や根腐れを起こすことが
ある.虫害は夏期にウリバエの成虫が花蕾や葉を食害する.また,ハダニが付くこと
もある.
 | 
| 収穫・調製 | 1年生または2年生根を収穫する.収穫方法は茎を刈り取った後,掘り起こす.
収穫は地上部が枯れる秋から萌芽の始まる直前までに行う.根は水洗いし,
側根を取り除き,竹ベラで皮を剥いで乾燥する.
 | 
| 収量 | 10a当り約110~200 kg である. | 
| 参考情報(生物活性) |  | 
| 参考情報(生物活性)ファイル |  | 
特性分類表   |  | 
| 
 | 
栽培暦   |  | 
| 
 | 
栽培方法関連データ   | 
| 
 
 
 | 
栽培方法関連写真データ   | 
| 表題 | キキョウの種子 |  
| 画像 |   |  
| 解説 |  |  
 
| 表題 | キキョウの生育初期 |  
| 画像 |   |  
| 解説 |  |  
 
| 表題 | キキョウの生育盛期 |  
| 画像 |   |  
| 解説 |  |  
 
| 表題 | キキョウの花 |  
| 画像 |   |  
| 解説 |  |  
 
| 表題 | キキョウの収穫物 |  
| 画像 |   |  
| 解説 |  |  
 
| 表題 | 生薬 |  
| 画像 |   |  
| 解説 |  |  
 
 
 | 
種子発芽情報データ   | 
| 
 
 
 | 
| 備考 |  | 
| 備考ファイル |  |