| 表題 | |
| 画像、ファイル |  | 
| 備考 | 
植物体栽培及び植物の効率的生産法
| 植物名 | キバナオウギ | 
| ラテン名 | Astragalus membranaceus Bunge | 
| 種苗および品種 | 在来種が栽培されている. | 
| 繁殖 | 種子を用いる.種子の発芽適温は15~25℃である. | 
| 栽培適性 | 栽培圃場の土壌硬度や地下水位の高低が,主根の伸長や太い分枝根の発生に影響を及ぼすため,特に排水の良い,耕土の深い土地を選び,作付前にトレンチヤーなどにより耕耘した畝に播種するのが理想的である.移植栽培では主根の伸長が阻害され,太い分枝根の発生が著しいので,直播栽培が適している. | 
| 播種,定植および育苗 | 播種期は4月中旬~下旬(寒冷地では5月上旬).整地後,条間60~70 cm で浅く溝を切り,10 a当たり600~800 g の種子を条播する.播種後1~3cm程度覆土する.1週間から10日後に発芽がみられる. | 
| 肥料 | |
| 管理 | 発芽後間引きを行い,最終的に株間を10 cm にする.7月以降急激に生育が進むので,間引き作業は6月末までに終了する.発芽から6月までは生育が緩慢なため,適宜除草を行う. | 
| 病害虫駆除 | 発芽から7月にかけてカブラヤガによる被害がみられる.梅雨期から夏期にかけて茎腐病(Rhizoctonia solani)や白絹病(Cartidum rolfsii)による立枯れ症状の発生がみられる.夏期にウドンコ病(Erisiphe pisi),サビ病(Uromyces punctatus)の発生が見られ,病勢が著しいときには早期に落葉し,収量の低下を招く.生育期間を通じアブラムシやハダニ類の発生がみられる. | 
| 収穫・調製 | 播種した年の秋から冬に収穫する.地上部が黄変し落葉する12月以降(寒冷地では10月下旬)に,地上部を刈り取り,根を掘り起こす.掘り取った根はよく水洗いし,土砂を落とした後,残った茎を切り落とし,天日で乾燥する. | 
| 収量 | 乾燥根で10a当たり約150 kg を標準とする. | 
| 参考情報(生物活性) | |
| 参考情報(生物活性)ファイル | |
| 特性分類表  | |
| 栽培暦  | |
| 栽培方法関連データ  | |
|  | |
| 栽培方法関連写真データ  | |
|  | |
| 種子発芽情報データ  | |
|  | |
| 備考 | |
| 備考ファイル | |
