表題 | |
画像、ファイル | |
備考 |
植物体栽培及び植物の効率的生産法
植物名 | カキドオシ |
ラテン名 | Glechoma hederacea Linn. subsp. grandis (A. Gray) Hara |
種苗および品種 | 品種はない.在来種(野生株)が用いられる. |
繁殖 | 挿し木,株分け,種子で可能であるが,株分けが一般的である.花が修了した後に2~3節付けた茎を挿し木すると3週間で発根し,定植用の苗として用いる事が出来る. |
栽培適性 | 生育適正地域,土壌の範囲は広いが,排水良好の地に適する.日当たりの悪い場所でも生育するが,良好な場所に比べて生育量は低下する. |
播種,定植および育苗 | 花が終わった時期,暖地では5月中旬~6月上旬,寒冷地では6月中旬~下旬に株分けし定植する.整地が終わった圃場に,条間1 m,株間1.5~2 mで定植(10 a当たり666~1,000株)する. |
肥料 | |
管理 | 適宜,除草中耕を行う. |
病害虫駆除 | 特に重篤な病害虫はない. |
収穫・調製 | 植え付け2年目以降の開花後期に地ぎわから地上部を刈り取り,束ねて直射日光の当たらない場所で吊るして乾燥するか,うすく広げて日陰で乾燥させ,少し乾燥させた後葉についた土砂を落とし,その後乾燥して仕上げる.雑草,夾雑物を取り除く.緑色が残ったものが良品である. |
収量 | 北海道名寄市の事例では,10 a当たりの収量は2年生で700~1,000 kg(生),200~280 kg(乾燥)である. |
参考情報(生物活性) | |
参考情報(生物活性)ファイル | |
特性分類表 | |
栽培暦 | |
栽培方法関連データ | |
| |
栽培方法関連写真データ | |
種子発芽情報データ | |
| |
備考 | |
備考ファイル |