植物名 | ショウガ |
ラテン名 | Zingiber officinale Roscoe |
種苗および品種 | 根茎の形状及び大きさによって、小ショウガ、中ショウガ、大ショウガの3つに大別される。小ショウガは早生で、主要品種には金時、谷中など、中ショウガには三州、房州、中太など、大ショウガは晩成でインド、近江、おたふくなどがある。この他、各地に古くからの在来種がある。薬用には辛みの強いものが良品とされているが、薬用に限定した品種はない。
根茎の生重量は,小ショウガで300〜500 g,中ショウガで500〜800 g,大ショウガで800〜1000 gである.
|
繁殖 | 根茎による。 |
栽培適性 | 高温多湿を好み、乾燥を嫌うため、適湿の土壌水分を保つところに、また風害に弱いため、風当たりの弱いところに適する。連作を嫌うため、連作を避け、3〜5年間の輪作体系を取り入れるのが良い。 |
播種,定植および育苗 | 種ショウガは小ショウガで40〜50 g、中・大ショウガでは80〜100 gに手で分割し、半日ほど陰干しする。種ショウガの必要量は、10 a当たり小ショウガで300 kg、中・大ショウガで600 kgである。
定植:植付け適期は霜が降りなくなった頃、関東地方では4月中〜5月上旬である。栽植距離は条間60〜70 cm、株間25~30 cmを標準として、3〜5 cmの覆土をする。
|
肥料 | |
管理 | 7月以降の高温期には干害を受けやすいので、敷きワラをうね間と株間に敷いてやる。灌水効果が高いため、適宜灌水を行う。 |
病害虫駆除 | 病気として、根茎腐敗病、白星病など、害虫として、ネコブセンチュウ、ネキリムシ、アワノメイガ、ハンモンヨトウなどが知られている。 |
収穫・調製 | 根茎が充実してから収穫する。降霜地では霜が降りる前に行う。関東地方では10月中下旬頃、暖地では11月上旬〜12月上旬に行う。
乾燥・調製法は利用目的により異なるが、機械温風による乾燥では、収穫した根茎を水洗し、10日間程自然乾燥し、その後温風乾燥を行う。
種苗の保存:種根茎の保存は、15℃内外の条件下で行う。
|
収量 | 10a当たり生根茎収量は小ショウガ3,000kg、中・大ショウガは4,000〜5,000 kgである。 |
参考情報(生物活性) | |
参考情報(生物活性)ファイル | |
特性分類表 | |
|
栽培暦 | |
|
栽培方法関連データ |
|
栽培方法関連写真データ |
|
種子発芽情報データ |
|
備考 | |
備考ファイル | |