薬用植物総合情報データベース

植物体栽培及び植物の効率的生産法

植物名ヨロイグサ
ラテン名Angelica dahurica (Fisch.) Benth. et Hook. fil.
種苗および品種特に品種として命名されたものはない.
繁殖種子を用いる.
栽培適性冷涼地で,耕土の深い土壌の場所がよく,乾燥しすぎる場所は不向きである.
播種,定植および育苗 2年生栽培と1年生栽培がある.2年生栽培では苗床で1年間育苗後に本圃に定植する. 播種法はできるだけ厚播きにならないように散播した後,薄く覆土する.発芽適温は 15~20℃で,20日くらいで発芽する.苗床の面積10 ㎡当たり200~250 gの割合で播種す る.本圃10aに要する苗床の面積は30~35 ㎡である.1年生栽培ではセルトレイに播種して育苗し(北海道では4月上旬~中旬に播種,無加温 ビニールハウス内で育苗),6月上旬~中旬までに圃場に定植する.2年生栽培では春植えを行う.播種の翌春のできるだけ早い時期に行うのが良く,暖 地では3月~4月,北海道では4月下旬~5月上旬に植え付けを行う.栽植密度は条間70 cm, 株間20~30 cmが適当である.植え付けの方法は条を深めに切り,あらかじめ選別し た苗を1本ずつ条の中に寝かせ,足で苗の中間まで踏みつける.根頭部を上向きとし, 地上部に出ないように注意する.苗の選別が大切で,根頭径が4.5 mm~6.9 mm程度の苗を植える.苗が不足する場合は根頭径3~4.4 mm程度の苗を植える.根頭径が7 mm以上の 苗は抽苔しやすいために避ける.乾燥に弱いため,定植後,乾燥が続く場合はスプリン クラー等で灌水を行う.   1年生栽培では育苗したセル苗を6月上旬~中旬に, 圃場に条間70 cm, 株間20~25 cm の間隔で定植する.セル苗移植用機械で移植を行うと、短時間で作業を行うことができる.
肥料
管理中耕・除草は苗の活着後数回行う.
病害虫駆除キハゲハの幼虫がみられる.
収穫・調製収穫の適期は茎葉が黄変し始めた頃で,北海道では10月中旬~11月上旬,暖地では11月中旬~下旬である.土を軽く落として,茎葉の部分を合わせ,束にして,ハサ掛け  して乾燥させる.凍結するおそれのある場合は乾燥ハウス内で乾燥させる.北海道では 水分含量が18~20 %になったら,乾燥機で仕上げ乾燥する.根は吸湿性があり,カビ が発生しやすいので,乾燥した涼しい場所で保管する.自然乾燥を行うことにより(低  温に当たる), ショ糖を生成し,希エタノールエキス含量が増加することが明らかになっている.
収量 10a 当たりの乾燥根の収量は1年生で200~500 kg,2年生で300~500 kgである.
参考情報(生物活性)
参考情報(生物活性)ファイル
特性分類表 
表題ヨロイグサの特性分類表
画像、ファイル ヨロイグサ(特性分類表).pdf
備考
栽培暦 
表題ヨロイグサ栽培暦
画像、ファイル ヨロイグサ(栽培暦).pdf
備考
栽培方法関連データ 
栽培方法関連写真データ 
表題ヨロイグサの種子
画像
解説

表題セル苗の育苗(5月下旬)
画像
解説

表題1年生の生育初期(7月中旬)近景
画像
解説

表題1年生の生育初期(7月中旬)遠景
画像
解説

表題苗床(8月下旬)
画像
解説

表題2年生の生育初期(6月上旬)近景
画像
解説

表題2年生の生育初期(6月上旬)遠景
画像
解説

表題2年生の生育盛期(10月上旬)
画像
解説

表題開花期(8月中旬)
画像
解説

表題ヨロイグサの花
画像
解説

表題収穫物(1年生)
画像
解説

表題2年生根
画像
解説
種子発芽情報データ 
備考
備考ファイル