| 植物名 | オミナエシ |
| ラテン名 | Patrinia scabiosaefolia Fisch. |
| 科名 | Valerianaceae |
| 和科名 | オミナエシ科 |
| 一般名 | オミナエシ |
| 一般英名 | Japanese valerian |
| 品種等 | |
| 分類 | 多年生草本 |
| 画像 |
|
| 形態的特徴 |
開花期には茎は直立し,高さ0.6~1.5mとなり,上部は無毛かそれに近い状態で,下部には粗毛を有す.未抽苔株は根生葉のみで,裂けないか3~7に羽状深裂し,卵形~長だ円形で大きく,長柄を有す.開花株の茎葉は対生し,短柄~ほぼ無柄で,ふつう7または5に細かく羽状深裂し,上部のものは広披針形で,粗鋸歯がある.また,茎葉の下部のものには粗毛があるが,上部のものにはない.花冠は黄色で5裂し,直径3~5mm.雄しべは4本.子房下位で3室だが2室は退化している.果実〔一般には種子(しゅし)・種(たね)と称している〕はだ円形~長円形で長さ3~5mm,やや偏平で三稜をなし,腹面には1脈があり,オトコエシのように翼状の小苞はない.実生1年苗は抽苔せず,開花は見られない.開花株は地下に短い根茎を形成し.親株の近くに新苗ができる.
|
| 生態的特徴 |
東アジア(中国本土・台湾・朝鮮半島)~シベリア東部・サハリンなどに分布し,日本では全国の丘陵・草地などの日当たりのよい場所に自生している多年草である.花は夏~秋,茎の上部の分岐した枝先に,花冠が5裂した黄色の小花を散房状に多数付ける.
|
生育特性  |
| 寒さの区分 | Ⅰ~Ⅵ | 日照条件 | Ⅰ~Ⅴ |
| 暖かさの区分 | 45以上 | 土壌分類 | Ⅰ~Ⅳ |
| 土壌適正 | 排水が良く,砂壌土~埴壌土に適する.肥沃地に適する. |
| 遮光 | 不要 |
| 画像 |  |
|
| 写真ライブラリー | 写真ライブラリー |
文献情報  |
| 生薬名 |
ハイショウコン
|
| 組織培養物及び効率的増殖法 |
|
| 植物体栽培及び植物の効率的生産法 |
栽培情報
|
| さく葉標本情報 |
|
| トランスクリプトーム・ゲノミクス情報 |
|
| 稀少植物情報 |
|
| 保有資源情報 |
| 導入年 |
保有研究部 |
導入番号 |
| 1990 | 種子島研究部 | 0023-90TN |
| 1998 | 筑波研究部 | 0770-98TS |
| 2006 | 種子島研究部 | 0104-06TN |
|