| 植物名 | キキョウ |
| ラテン名 | Platycodon glandiflorum (Jacq.) A. DC. |
| 文献コード | Platycodon_glandiflorum-Ref-1 |
| 出典(著者,雑誌,巻号頁,発行年) | 米光ら,Natural Medicines 52(4): 368-371(1998) |
| 要約(和訳) | 圃場栽培のPlatycodon grandiflorum A. DCの開花植物の腋芽を0.3 mg / L BAおよび0.1mg / L NAAを添加したMS培地で培養すると複数のシュートを形成した。その割合は50%で、芽当たりの平均芽数は4.2であった。0.3 mg / L BAおよび0.03mg / L NAAを添加したMS培地で培養すると約1cmの茎頂からマルチプルシュートが得られた(平均3.5)。 0.03mg / L NAAを添加したMS培地で培養するとin vitroシュートの100%が発根した。 苗木はバーミキュライトに移され、野外で栽培された。 |
| 目的 | 組織培養による増殖 |
| 材料(品種,系統,産地,由来) | 国立医薬品食品衛生研究所和歌山薬用植物栽培試験場 |
| 外植片 | 開花中の腋芽を採取。中性洗剤で洗浄、70%エタノールで30秒、2%次亜塩素酸ナトリウムで10分間表面殺菌し、滅菌水で5回洗浄。 |
| 初期培養 | 腋芽を0.3 mg / L BAおよび0.1mg / L NAAを添加したMS培地で培養 |
| シュート増殖 | 0.3 mg / L BAおよび0.03mg / L NAAを添加したMS培地で培養 |
| 発根 | 0.03mg / L NAAを添加したMS培地 |
| 馴化条件 | バーミキュライトを入れたビニルポットに植え付け、最初の1週間はビーカで覆い、その後徐々に取り除いた。 |
| 鉢上げ・定植 | |
| 栽培条件 | |
| 再生植物体の形質 | |
| 分析した成分 | |
| 成分の抽出法 | |
| 分析法 | |
| 備考 | |